CATEGORY:製作日記 資料品の紹介

2020年04月28日

八九式重擲弾筒用弾嚢 試作版 レポート

さて、未だ休業中のセカンド木村ですが、実は密かに(別に隠してたワケでもありませんが)擲弾筒の弾嚢を製作していました。
こちらです!↓
八九式重擲弾筒用弾嚢 試作版 レポート
八九式重擲弾筒用弾嚢 試作版 レポート
八九式重擲弾筒用弾嚢 試作版 レポート
八九式重擲弾筒用弾嚢 試作版 レポート
八九式重擲弾筒用弾嚢 試作版 レポート
いかがでしょうか?こちら、でくの房でもお取り扱いをさせていただいている「徽章類」を製作されている御方の製作品です。

ハッキリ言いまして、この御方の手に掛かれば、もうこれ以上の仕上がりは他にはない、と言い切っていい位の極上品が出来上がります。正に他の追随を許さぬ『気迫』まで感じられる逸品であります。

さて、その製作者様の『気迫』を商品画像と共に伺ってみましょう(←ちょっと言いすぎ?)↓
八九式重擲弾筒用弾嚢 試作版 レポート
八九式重擲弾筒用弾嚢 試作版 レポート
↑皮革部は各寸とも実物通りに。厚みも当然合わせています。コバ面まで磨き上げられています!
八九式重擲弾筒用弾嚢 試作版 レポート
八九式重擲弾筒用弾嚢 試作版 レポート
↑実物との比較です。ご覧の通り、寸分違わぬ形状です。
八九式重擲弾筒用弾嚢 試作版 レポート
↑擲弾収納部を上から覗きます。
八九式重擲弾筒用弾嚢 試作版 レポート
↑弾嚢を底部から見ます。擲弾の形状に合わせて丸い山形に丁寧に縫い込まれています。
八九式重擲弾筒用弾嚢 試作版 レポート
↑防塵部はこのように3次元的に縫い込まれています。さすがです!!

さてここで往年にして現役の王者、中田商店製の弾嚢にも登場していただきましょう!↓
八九式重擲弾筒用弾嚢 試作版 レポート
↑まだまだ日本軍が今日ほど注目されていなかったあの当時に、こんなに素晴らしい品を製作されていたんですね。敬服します。
八九式重擲弾筒用弾嚢 試作版 レポート
↑中田商店製は蓋を閉じたときにこの防塵部がやや横へ出っ張ります。量産のため、仕方がないともいえます。
八九式重擲弾筒用弾嚢 試作版 レポート
↑実物と比較してみます。やや大きめに製作されています。
八九式重擲弾筒用弾嚢 試作版 レポート
↑両者、立ててみました。
八九式重擲弾筒用弾嚢 試作版 レポート
↑このタテ寸もやや違いがあります。縫い線に注目。
八九式重擲弾筒用弾嚢 試作版 レポート
↑蓋部が寸足らずのせいか、梱包材を仕込んだら下ボタンまで届きませんでした。でも擲弾はきちんと収まり、擲弾の大きさなら下ボタンまで留まります。
八九式重擲弾筒用弾嚢 試作版 レポート
↑実物と並べて弾嚢底部から見ます。やはりちょっと横幅が大きいのは否めません。
八九式重擲弾筒用弾嚢 試作版 レポート
↑更によく観察しますと、中田商店製は、実物には存在するこの縫い部(赤丸枠内)が省略されています。
八九式重擲弾筒用弾嚢 試作版 レポート
↑次にでくの房と実物を並べます。
八九式重擲弾筒用弾嚢 試作版 レポート
↑先ほどの部分、しっかりと再現しています。
八九式重擲弾筒用弾嚢 試作版 レポート
↑更に、実物は収納部の上部側にもこのような縫い部があります。
八九式重擲弾筒用弾嚢 試作版 レポート
↑中田商店製はこちらも省略されています。
八九式重擲弾筒用弾嚢 試作版 レポート
↑もちろん、でくの房ではここもしっかりと縫い付けてあります。
八九式重擲弾筒用弾嚢 試作版 レポート
↑ここで、中田商店製とでくの房を比較してみます。
八九式重擲弾筒用弾嚢 試作版 レポート
↑中田商店製は擲弾収納部の縫いが省略されているためか、各収納部がやや左右へ広がってしまう傾向にあります。
八九式重擲弾筒用弾嚢 試作版 レポート
↑あえて収納部を左右へ広げて比較してみました。
八九式重擲弾筒用弾嚢 試作版 レポート
↑やはりあの上下の縫いが無いと、何となく「クシャッ」と潰れて見えてしまいます。
八九式重擲弾筒用弾嚢 試作版 レポート
↑続いて蓋留めの皮革。実物に比べて中田商店製はやや革厚が少ないです。
八九式重擲弾筒用弾嚢 試作版 レポート
↑でくの房ではこういった部分はしっかりと再現させていただいております!
八九式重擲弾筒用弾嚢 試作版 レポート
↑最後に各種、帯革通しを比較観察します。この部分はほぼ同寸、同厚でした。

さて、いかがでしたでしょうか?

自分でこれを編集していて「でくの房は・・・」と記すのは何だか小っ恥ずかしいのですが、製作者様の意欲、意気込み、が製品を介してにじみ出てくるようです。

そして今回やはり、参考にすべきは『実物』だと感じました。

でくの房の趣旨は「精巧複製」です。どんなに手間が掛かっても、どんなに資金が掛かっても可能な限り『実物』を参考に精巧複製品を作り続けることにあります。

実物を参考に型紙を起こし、試作を行い、失敗・・・また型紙を起こし、試作、失敗・・・この気の遠くなるような作業を幾度も繰り返しているうちにふと、これを開発した当事者の意向や配慮に気付かされることが何度もありました。そしてそこから得られた製作者にしか分かりえない貴重な情報も。

複製品を真似てしまったら「模倣」以下になってしまいます・・・つまり、我々製作者は実物に忠実な究極の「模倣」品を目指しているのです。反面、そういった意味では「創造」を必要としない発展性のない世界ではあるのですが・・・。

変な終わり方ですみません。レポ、以上です。

でくの房@セカンド木村




同じカテゴリー(製作日記)の記事画像
軽機負い革 謎アイテム その2
軽機負い革 謎アイテム
弾匣の試作品
試作弾匣の続きとご予約制限のお知らせ
仮予約受付中!弾匣の製作(試作サンプル) 
尾錠に泣く(拳銃嚢負い革)その2
同じカテゴリー(製作日記)の記事
 軽機負い革 謎アイテム その2 (2024-04-12 23:25)
 軽機負い革 謎アイテム (2024-04-08 22:00)
 弾匣の試作品 (2023-12-19 09:39)
 試作弾匣の続きとご予約制限のお知らせ (2023-10-21 23:40)
 仮予約受付中!弾匣の製作(試作サンプル)  (2023-10-19 23:15)
 尾錠に泣く(拳銃嚢負い革)その2 (2021-09-08 15:40)

Posted by でくの房  at 13:00 │Comments(0)製作日記資料品の紹介

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。