CATEGORY:小銃弾紙箱の作り方
2013年03月26日
小銃弾紙箱 中仕切りの作り方
こちらの頁は当ブログ及びヤフーオークションにて『小銃弾紙箱 組立てキット』をご購入していただいた方を対象に小銃弾紙箱に中仕切りを取り付けるための改造方法を説明しています。
中仕切り製作をご希望の方には商品の他に中仕切りの「型紙」と「厚紙」を同封してあります。型紙は1セット分のみの添付となりますので、不安な方は製作に入る前にコピーをとっておくことをお薦めします。また、厚紙は製造工程で余った部分を流用、添付していますので必要面積に足らない場合がございます。この場合はお客様ご自身で厚紙をご用意ください。お歳暮でもらったお菓子の箱を使用するとか、もしくはお近くの文房具店等で「黄ボール紙」で探してみて下さい。同封の厚紙の厚さは約0.8ミリですが、1ミリ前後の厚さのものでも良いかと思います。
画像入りで説明をしていきますが、作業手順の番号を画像左上の行に打ち込んでいます。「説明が下手クソで分からない」とか「もう少しここに説明を加えてくれ」といったご要望時にご利用下さい。また番号が抜け落ちていましたらお知らせください(笑)
ご注意!!
こちらの頁は当ブログ内販売品『小銃弾紙箱 組立てキット』へ中仕切りを取り付けるための改造説明文です。あらゆる人が作業を成功させ、完成後の品質を保障させるものではありません。また、作業上での安全性、物的損傷等につきましてもでくの房では一切の責任を負いかねます。全ての作業上でのリスクは作業される方ご本人に負っていただくことになります。
作業前にご用意いただくもの
①のり
②カッターナイフ
③両面テープ
それでは、作業開始です。
1.0

画像のように中仕切りを取り付けるようになります。
2.0

最初に、紙箱本体となる厚紙を用意します。
3.0

折れ線に沿って、軽く折り目を入れておきます。
4.0

紙箱本体の内側に中仕切りの厚紙を取り付ける目安としての「線」を引いていきます。
5.0

3か所に(青線枠内)線を引くのですが・・・(画像では分かりやすくマジックペンを使用しています)
6.0

画像が示すようにだいたい2ミリ下に線を引きます(「だいたい」でいいです)。
7.0

鉛筆等で軽く線を引きます。
8.0

この部分も7.0で引いた線の延長線上に引きます。
9.0

3か所、上手く線を引けましたでしょうか?
10.0

次に、同封されている「型紙」と「厚紙」を用意します。
11.0

型紙には「A」と「B」の2種類があります。各辺サイズを記しています。単位はミリです。コピーをとっておいてもいいかもしれません。
12.0

型紙をハサミで切り取り、それを厚紙に描いたら・・・(画像のものは分かりやすくマジックペンで描いています)
13.0

カッターナイフで切り出します。
14.0

切り出した厚紙(中仕切り)の左右にあるタテ線に軽く切れ込みを入れます。
15.0

軽く切れ込みを入れた部分を画像のように折って行きます。
16.0

AとB、このようになります。
17.0

さらに、折り目を付けた部分に細目の両面テープを貼っておきます。
18.0

中仕切り「A」の両面テープを剥がしたら
19.0

その周辺にのりを塗って行きます。
20.0

紙箱本体への取り付けはこの向きになります。よくご確認ください。
21.0

それでは中仕切りを貼り付けていきます。紙箱本体の折り目に中仕切りの厚紙を合わせるようにします(赤線枠内)。
22.0

中仕切りの上端は、最初に紙箱本体に引いた線に合わせます。
23.0

中仕切りの反対側も両面テープを剥がし、のりを塗って・・・
24.0

先ほどと同じ要領で紙箱本体に貼りつけていきます。
25.0

こんな感じに仕上がります。ここで、しっかりと乾燥時間をおきます。
子供の頃、ゼロ線のプラモを作っているとき、主脚の取り付け時に乾燥が待てなくて、大抵半乾きくらいでさわってしまい、主脚を「グニャ」っとやってしまってそれを補うのにボンドを付けたして仕上がりを汚くして、と・・・。もう大人なので焦らず作業をしましょう!!
26.0

つづいて、中仕切り「B」にのりを付けます。
27.0

紙箱本体内側の折れ線に合わせ、上端は目安線に合わせて貼り付けます。
28.0

「B」のもう一方にものりを塗って・・・
29.0

やはり折れ線、目安線に合わせて貼り合わせます。
30.0

今、この状態にあると思います。
31.0

しっかりと乾燥させます。
ここまで作業を終えたら、『小銃弾紙箱の作り方』の4.0からをご覧になり、製作を進めて下さい。
32.0

ちなみに私が作例として紹介した今回の紙箱は、中仕切りが目安線より結構ズレて完成してしまいました。
このくらいはズレても特に問題はありませんので、あまり神経質にならずにサクサクと作って行きましょう。
33.0

『小銃弾紙箱 実包の入れ方』をご覧になり、上ブタを開口していきます。
34.0

このようにフタを開けたら・・・
35.0

カートを入れてみましょう。
36.0

実物の前盒に入れるとこんな感じです。
以上で、『小銃弾紙箱 中仕切りの作り方』の説明文を終了します。
説明文上で分かりにくい点や疑問点がございましたらメールをいただくか、直接コメント欄に書き込んで下さい。追々手直しをしていきます。
中仕切り製作をご希望の方には商品の他に中仕切りの「型紙」と「厚紙」を同封してあります。型紙は1セット分のみの添付となりますので、不安な方は製作に入る前にコピーをとっておくことをお薦めします。また、厚紙は製造工程で余った部分を流用、添付していますので必要面積に足らない場合がございます。この場合はお客様ご自身で厚紙をご用意ください。お歳暮でもらったお菓子の箱を使用するとか、もしくはお近くの文房具店等で「黄ボール紙」で探してみて下さい。同封の厚紙の厚さは約0.8ミリですが、1ミリ前後の厚さのものでも良いかと思います。
画像入りで説明をしていきますが、作業手順の番号を画像左上の行に打ち込んでいます。「説明が下手クソで分からない」とか「もう少しここに説明を加えてくれ」といったご要望時にご利用下さい。また番号が抜け落ちていましたらお知らせください(笑)
ご注意!!
こちらの頁は当ブログ内販売品『小銃弾紙箱 組立てキット』へ中仕切りを取り付けるための改造説明文です。あらゆる人が作業を成功させ、完成後の品質を保障させるものではありません。また、作業上での安全性、物的損傷等につきましてもでくの房では一切の責任を負いかねます。全ての作業上でのリスクは作業される方ご本人に負っていただくことになります。
作業前にご用意いただくもの
①のり
②カッターナイフ
③両面テープ
それでは、作業開始です。
1.0
画像のように中仕切りを取り付けるようになります。
2.0
最初に、紙箱本体となる厚紙を用意します。
3.0
折れ線に沿って、軽く折り目を入れておきます。
4.0
紙箱本体の内側に中仕切りの厚紙を取り付ける目安としての「線」を引いていきます。
5.0
3か所に(青線枠内)線を引くのですが・・・(画像では分かりやすくマジックペンを使用しています)
6.0
画像が示すようにだいたい2ミリ下に線を引きます(「だいたい」でいいです)。
7.0
鉛筆等で軽く線を引きます。
8.0
この部分も7.0で引いた線の延長線上に引きます。
9.0
3か所、上手く線を引けましたでしょうか?
10.0
次に、同封されている「型紙」と「厚紙」を用意します。
11.0
型紙には「A」と「B」の2種類があります。各辺サイズを記しています。単位はミリです。コピーをとっておいてもいいかもしれません。
12.0
型紙をハサミで切り取り、それを厚紙に描いたら・・・(画像のものは分かりやすくマジックペンで描いています)
13.0
カッターナイフで切り出します。
14.0
切り出した厚紙(中仕切り)の左右にあるタテ線に軽く切れ込みを入れます。
15.0
軽く切れ込みを入れた部分を画像のように折って行きます。
16.0
AとB、このようになります。
17.0
さらに、折り目を付けた部分に細目の両面テープを貼っておきます。
18.0
中仕切り「A」の両面テープを剥がしたら
19.0
その周辺にのりを塗って行きます。
20.0
紙箱本体への取り付けはこの向きになります。よくご確認ください。
21.0
それでは中仕切りを貼り付けていきます。紙箱本体の折り目に中仕切りの厚紙を合わせるようにします(赤線枠内)。
22.0
中仕切りの上端は、最初に紙箱本体に引いた線に合わせます。
23.0
中仕切りの反対側も両面テープを剥がし、のりを塗って・・・
24.0
先ほどと同じ要領で紙箱本体に貼りつけていきます。
25.0
こんな感じに仕上がります。ここで、しっかりと乾燥時間をおきます。
子供の頃、ゼロ線のプラモを作っているとき、主脚の取り付け時に乾燥が待てなくて、大抵半乾きくらいでさわってしまい、主脚を「グニャ」っとやってしまってそれを補うのにボンドを付けたして仕上がりを汚くして、と・・・。もう大人なので焦らず作業をしましょう!!
26.0
つづいて、中仕切り「B」にのりを付けます。
27.0
紙箱本体内側の折れ線に合わせ、上端は目安線に合わせて貼り付けます。
28.0
「B」のもう一方にものりを塗って・・・
29.0
やはり折れ線、目安線に合わせて貼り合わせます。
30.0
今、この状態にあると思います。
31.0
しっかりと乾燥させます。
ここまで作業を終えたら、『小銃弾紙箱の作り方』の4.0からをご覧になり、製作を進めて下さい。
32.0
ちなみに私が作例として紹介した今回の紙箱は、中仕切りが目安線より結構ズレて完成してしまいました。
このくらいはズレても特に問題はありませんので、あまり神経質にならずにサクサクと作って行きましょう。
33.0
『小銃弾紙箱 実包の入れ方』をご覧になり、上ブタを開口していきます。
34.0
このようにフタを開けたら・・・
35.0
カートを入れてみましょう。
36.0
実物の前盒に入れるとこんな感じです。
以上で、『小銃弾紙箱 中仕切りの作り方』の説明文を終了します。
説明文上で分かりにくい点や疑問点がございましたらメールをいただくか、直接コメント欄に書き込んで下さい。追々手直しをしていきます。