CATEGORY:資料品の紹介
2014年05月11日
でくの房 スリングコレクション その2
その1の続きです。

⑤2式小銃テラ用負革のアップ画像↓

こちらベルト本体につづみボタン、尾錠、巾違いの遊革、そして旧軍独特のナスカンが付属しています。

鉄製のクダ尾錠はベルト本体に縫い付けられています。ナスカンの状態も良いです。

2式テラは所持していませんので再び99式に取り付けてみます。

ナスカンを「床尾負革止」に引っ掛けるだけなので装着はとってもカンタン!今までの負革のように「尾錠の向きがこっちで・・・あれ?遊革が先だったかな?」なんて迷うことがありません(笑)

装着完了。何度も書きますが、実物同士はやっぱりイイです。

床尾付近のアップ画像。
でくの房でナスカンを製作出来たら是非販売したい一品ですネ。
引き続き⑥小銃用負革(布製、フック仕様)のアップ画像を見てみましょう。

こちら付属金具類が全て布ベルト本体に縫い付けられています。部品がバラバラになることが無いので管理は楽(?)だったかもしれません。

尾錠は鉄製の黒染めで調節用のツメはありません。いわゆる帆型、反り尾錠と呼ばれるものです。

このタイプの負革のみに見られるフック状の金具。手前の物は実物のリペイント品。

検印がありますが難読です。

38式に装着してみましょう。フック金具を負革止に引っ掛けるだけなので、取り付けはとってもカンタン。

装着完了。

床尾付近のアップ画像。
この負革は金具を引っ掛けるだけなのですが、簡単に外れることも無さそうです。金具の形状はよく考えられた設計がなされているのが伺えます。これを模したレプリカ品が現在も販売されていますが、実物は布ベルトのコシが大変強く、レプリカ品と比べ厚み、巾も太く、しっかりとした作りのものでした。
さてお次はお待たせしました~。⑦96/99式軽機関銃用負革(布製、ナスカン仕様)のアップ画像です。

布ベルト本体にナスカンが両端に1個づつ、尾錠、布製遊革が2個付属しています。

99式軽機(KTW社製)に取り付けてみましょう。

こちらもナスカンを引っ掛けるだけなので装着はとっても簡単です。

装着完了。

アップ画像。このナスカンは取り付けには手間が掛からないのですが、実際の運用時にはナスカンと床尾木部とが干渉し、床尾木部にキズが付いてしまうと思います。

せっかくなので防楯板(米国製、借り物)を用意しました(笑)。とってもカッコイイでしょ。
さてさてお次はラスト、⑧96/99式軽機関銃用負革(布製、フック仕様)
のアップ画像です。

こちら金具が「ナスカン」ではなく、「フック」形式になっているのが特徴です。

金具部のアップ画像。

ナスカンとの比較。全く形状が異なります。布ベルトの色合いも微妙に異なります。

⑦との比較。ベルト全長と巾と厚み、遊革、尾錠、全て同じです。違うのは引っ掛ける金具だけです。

では99式に装着してみましょう。フック部をこのように引っ掛けて・・・

やや後方へスライドさせます。これでOK。

装着完了。

アップ画像。見かけはナスカンタイプと何ら変わりませんね。

「タ・タ・タン」と射撃音が聞こえてきそうです。7.7ミリはもっとうるさいか・・??
さて、以上でスリングコレクションの紹介を終わりたいと思います。今回も最後まで読んで下さった皆さま、有難うございました。
ここに紹介したスリング類は現在でも入手可能なものも多く含まれています。なので「わざわざブログにUPするほどの物か!」という声が聞こえてきそうですが、スリングのみに特化、紹介したHPをあまり見たことがありません(海外にはあります)でしたので、あえて今回このように編集(という程でもありませんが)させていただきました。
ともすれば我々は銃器本体ばかりにのみ目が行きがちで、スリング類は二の次三の次になってしまいがちです。銃器あってのスリングなので当然と言えば当然ですが、スリングを装着し、より表情の増した我が銃を愛でるのも味わい方の一つでもあるとセカンド木村は考えます。
そんなワケでこの記事を読んでスリングが欲しくなったそこのあなた!・・・どうぞでくの房へのご注文をお待ちしております(結局はそこか!)
でくの房@セカンド木村
⑤2式小銃テラ用負革のアップ画像↓
こちらベルト本体につづみボタン、尾錠、巾違いの遊革、そして旧軍独特のナスカンが付属しています。
鉄製のクダ尾錠はベルト本体に縫い付けられています。ナスカンの状態も良いです。
2式テラは所持していませんので再び99式に取り付けてみます。
ナスカンを「床尾負革止」に引っ掛けるだけなので装着はとってもカンタン!今までの負革のように「尾錠の向きがこっちで・・・あれ?遊革が先だったかな?」なんて迷うことがありません(笑)
装着完了。何度も書きますが、実物同士はやっぱりイイです。
床尾付近のアップ画像。
でくの房でナスカンを製作出来たら是非販売したい一品ですネ。
引き続き⑥小銃用負革(布製、フック仕様)のアップ画像を見てみましょう。
こちら付属金具類が全て布ベルト本体に縫い付けられています。部品がバラバラになることが無いので管理は楽(?)だったかもしれません。
尾錠は鉄製の黒染めで調節用のツメはありません。いわゆる帆型、反り尾錠と呼ばれるものです。
このタイプの負革のみに見られるフック状の金具。手前の物は実物のリペイント品。
検印がありますが難読です。
38式に装着してみましょう。フック金具を負革止に引っ掛けるだけなので、取り付けはとってもカンタン。
装着完了。
床尾付近のアップ画像。
この負革は金具を引っ掛けるだけなのですが、簡単に外れることも無さそうです。金具の形状はよく考えられた設計がなされているのが伺えます。これを模したレプリカ品が現在も販売されていますが、実物は布ベルトのコシが大変強く、レプリカ品と比べ厚み、巾も太く、しっかりとした作りのものでした。
さてお次はお待たせしました~。⑦96/99式軽機関銃用負革(布製、ナスカン仕様)のアップ画像です。
布ベルト本体にナスカンが両端に1個づつ、尾錠、布製遊革が2個付属しています。
99式軽機(KTW社製)に取り付けてみましょう。
こちらもナスカンを引っ掛けるだけなので装着はとっても簡単です。
装着完了。
アップ画像。このナスカンは取り付けには手間が掛からないのですが、実際の運用時にはナスカンと床尾木部とが干渉し、床尾木部にキズが付いてしまうと思います。
せっかくなので防楯板(米国製、借り物)を用意しました(笑)。とってもカッコイイでしょ。
さてさてお次はラスト、⑧96/99式軽機関銃用負革(布製、フック仕様)
のアップ画像です。
こちら金具が「ナスカン」ではなく、「フック」形式になっているのが特徴です。
金具部のアップ画像。
ナスカンとの比較。全く形状が異なります。布ベルトの色合いも微妙に異なります。
⑦との比較。ベルト全長と巾と厚み、遊革、尾錠、全て同じです。違うのは引っ掛ける金具だけです。
では99式に装着してみましょう。フック部をこのように引っ掛けて・・・
やや後方へスライドさせます。これでOK。
装着完了。
アップ画像。見かけはナスカンタイプと何ら変わりませんね。
「タ・タ・タン」と射撃音が聞こえてきそうです。7.7ミリはもっとうるさいか・・??
さて、以上でスリングコレクションの紹介を終わりたいと思います。今回も最後まで読んで下さった皆さま、有難うございました。
ここに紹介したスリング類は現在でも入手可能なものも多く含まれています。なので「わざわざブログにUPするほどの物か!」という声が聞こえてきそうですが、スリングのみに特化、紹介したHPをあまり見たことがありません(海外にはあります)でしたので、あえて今回このように編集(という程でもありませんが)させていただきました。
ともすれば我々は銃器本体ばかりにのみ目が行きがちで、スリング類は二の次三の次になってしまいがちです。銃器あってのスリングなので当然と言えば当然ですが、スリングを装着し、より表情の増した我が銃を愛でるのも味わい方の一つでもあるとセカンド木村は考えます。
そんなワケでこの記事を読んでスリングが欲しくなったそこのあなた!・・・どうぞでくの房へのご注文をお待ちしております(結局はそこか!)
でくの房@セカンド木村
検証!村田銃負い革 その5
検証!村田銃負い革 その4
検証!村田銃負い革 その2(村田銃識別法②)
検証!村田銃負い革 その1(村田銃識別法①)
軽機負い革 謎アイテム その2
軽機負い革 謎アイテム
検証!村田銃負い革 その4
検証!村田銃負い革 その2(村田銃識別法②)
検証!村田銃負い革 その1(村田銃識別法①)
軽機負い革 謎アイテム その2
軽機負い革 謎アイテム
有難うございます。ナスカンは多くの旧軍ファンの皆様が待ち望んでおられるようです。何とか製品化を実現したいと思っております。