CATEGORY:弾薬盒
2015年10月22日
騎兵弾薬盒 製作レポ2
さてさて、騎兵弾薬盒の試作ですが徐々にカタチになってきましたので中間報告です。

↑本体に工具類を留める革を縫い付けています。

↑中央の仕切り革も縫い付け完了・・・と、ここまでやると・・・

これらが上手く収まるかどうかやってみたくなりますよね。

先ずは手入れ棒から。

ちょっと入りづらかったですが、何とか収まりました。

洗管は?

いい感じに収まりました。
・・・と、まるで初めて試したかのような演出ですが、実はこの段階に至るまで実物を何度も計測したり、型紙を何回もやり替えたり、革の位置をちょっとだけ替えたりと・・・ここだけで丸1日以上の作業となりました。何でもないような部分で、意外と悪戦苦闘するもんです。

続いて油缶です。

これは簡単にクリア。

最後にネジ回しを。

ネジ回しはこのようにちゃんと収納する部分が設けられています。

ありゃ?固い・・・(汗

ちょっと無理やり押し込んで何とか収納。この部分の型紙は改修しなければなりません。

全て収めたらこんな感じです。
さて、今回はここまで。10月中には試作完成予定です。
また次回続きをレポートします。
でくの房@セカンド木村
↑本体に工具類を留める革を縫い付けています。
↑中央の仕切り革も縫い付け完了・・・と、ここまでやると・・・
これらが上手く収まるかどうかやってみたくなりますよね。
先ずは手入れ棒から。
ちょっと入りづらかったですが、何とか収まりました。
洗管は?
いい感じに収まりました。
・・・と、まるで初めて試したかのような演出ですが、実はこの段階に至るまで実物を何度も計測したり、型紙を何回もやり替えたり、革の位置をちょっとだけ替えたりと・・・ここだけで丸1日以上の作業となりました。何でもないような部分で、意外と悪戦苦闘するもんです。
続いて油缶です。
これは簡単にクリア。
最後にネジ回しを。
ネジ回しはこのようにちゃんと収納する部分が設けられています。
ありゃ?固い・・・(汗

ちょっと無理やり押し込んで何とか収納。この部分の型紙は改修しなければなりません。
全て収めたらこんな感じです。
さて、今回はここまで。10月中には試作完成予定です。
また次回続きをレポートします。
でくの房@セカンド木村