CATEGORY:「残」部隊活動報告
2015年09月30日
9月教練会

セカンド木村が所属しています「残部隊」の教練会報告です。
部隊の活動は月に一回、関西方面なので、岡山在住のセカンド木村には地理的にちと遠いのですが、日程が合うときは参加させていただいています・・・といっても入隊して2年近くになりますが、まだ今回でたったの5回目です。
まずは天幕を繋ぎ合わせて幕舎を作ります。
完成。
暑いので早速中へ入りくつろぎます。
おや?早くも酒盛りが始まっております。朝から一杯とは贅沢な休日ですなあ。
午睡ならぬ午前睡(?)の上等兵どの。(練度的に)初年兵のセカンド木村は恐る恐るその隣で横になりパシリ。
さて、飲んでばかりはいられない!!

各個教練。まずは、基本となる徒手から。「気を付けィ!!」班長殿のキビシイ声が秋空に響く。

「休め」「気を付け」「回れ右」「敬礼」・・・一通り復習すると徐々に全員の息が合い、動作が美しく、機敏になる。

「その場に伏せ」はこうやる・・・。左足を斜め前に出し、左膝、左手の順に地につけて伏せの態勢に入る・・・言うは易し、実際は・・・?

「その場に伏せ!」・・・ありゃりゃ、てんでんバラバラ。この訓練はその後の執銃訓練に生かされてきます。
さあ、昼飯の時間です。


飯盒で炊くご飯はうまい。サイコーにうまい。各人持ち寄りの缶詰、漬物、シューマイ等で舌鼓を打つ。
さて、午睡の後は執銃訓練。セカンド木村にとっては実に、1年ぶりの執銃訓練でした。

「休め」

「気を付け」

「捧げ銃」
画像だけ見ればバッチリ!?に見えますが、セカンド木村は諸動作に遅く、「取れ剣」のときには刃を逆に鞘に収めたりと四苦八苦。その都度班長殿よりビンタをとられました(ウソです)。

「その場に伏せ」

自分の動作は合っているのか周りをキョロキョロ。「セカンド木村、足が開いとる!」
と、まあこんな感じで1日を教練会でしごかれました。その成果を以下の動画でどうぞ。
さて、今回は以上となります。最後までご覧くださいました皆様有難うございました。
ご覧になられたお近くの方、関西方面、岡山、広島備後地方(別に西部でも可)の方、一緒に教練会に参加してみませんか?
とても楽しいですよ。
でくの房@セカンド木村